「故郷」について

岡山6年、大阪6年、千葉8年、東京6年住んだ元転勤族の身として、多少心をひっかきまわすモノがあった。
トカイとイナカとジャスコ


なんつーか、自分語りで面白くはないし、たいていの人から見てどうでもいいことを書くけど、俺は故郷が無い。
少なくとも分裂してるから、こうこじれていても故郷がある人ってのは俺にとってはとても羨ましくて、妬ましい。




この増田は敢えて「故郷」と書かずに周辺から懐かしさの描写で埋めていって故郷を遠まわしに「田舎」と語っているところはわざとなんだろうけど、
この増田のいう「田舎」は間違いなく増田自身の故郷で、世の中には人それぞれの「田舎」があるということに増田はちっとも語っていない。分かってるのかいないのか、分かってるとは思うが。




山の手の閑静な住宅街で育ってきた人たちは、自分達の恵まれた境遇に何1つ気付いていなかったが、俺から見れば増田自身もとても恵まれているのに、それにちっとも気付いていない。自分の意志で多様なセミの鳴き声をアブラゼミのみにするぐらいなら良いが、ある日を境に多様なセミの鳴き声がクマゼミのみになったときのどうしようも無さをこの増田は知らない。
また、自分の故郷を「田舎」と揶揄する人達は腐るほどいるが、その人達に対して純粋に怒ることができるのは自分の故郷があるおかげだということ。そして、故郷の無い人間はそのような故郷への揶揄を見て、ただ呆れるしか出来ないことをこの増田は知らない。ただモノを知らない人がいるだけなら、怒りなんて沸き上がってこない。故郷がある前提で話をし、ましてやそれを貶めるなんぞ、狂気の沙汰だ。
増田のいう田舎の人が新宿だの渋谷だの秋葉原だの上野、池袋をいっしょくたにして「東京」という曖昧な理解をしていることに対する怒りは共感できるが、青森や茨木、岐阜、岡山、山口、宮崎、鹿児島など多くの都道府県に田舎と呼ばれる場所はたくさんあるのに、それを全部いっしょくたにして「田舎」という曖昧な理解に対して、俺は怒りを感じる。山林の生態も違えば産業や歴史も異なる。自分の故郷が田舎の代表などと誰が決めたのだろう。




自分の故郷の良さを、屈託なく話す人が俺は好きだ。第二の故郷を屈託なく話す人が、俺は好きだ。故郷は自分と切っても切り離せない自分の一部だ。自分を認められないひとが、他人を認められようか。
風来のシレンというビデオゲームに「奇岩谷」という未開の絶壁に住む村人の1人が言う言葉に「風来坊のあんたにゃわからんかもしれんが、こういうとこでも人間、住めば都なんじゃよ。」という言葉を、俺は愛する。




増田は「イナカ」も「トカイ」も幻想でしかないと言う。「故郷」も同様に幻想だ。時間というのは常に過ぎ去っていくし、別の場所に住んでいれば、馴染みのモノも人も風化する。それは別のものでしかなくなる。
正確に言えば「故郷」は死ぬんだと言える。生きている間は憎んだり疎んだり喜んだり愛でることもできる。死ねば語ることさえ出来ない。それなら、生きている内に愛でていた方がいい。憎んだり疎んでも、悔やんだり余計こじれるようにしか、俺には見えない。「故郷」はまさに自分の中にあるのだから。


増田は追記を書いていたが、「ここしかないと思える場所に立ち止まるしかないであろう」という長い間地に根を張った人間特有の思考法に嫉妬しながら、植木鉢のまま根を自分の中に折りたたんでいる俺は「そこでいいじゃねえか」と思うばかりなのだ。

友人の作った醤油の感想書いてみた


うちの親友が富山にて味噌醤油屋をやっておりまして、こないだ「新商品のサンプルやるからブログに記事書いてくれ」と現物支給でワイロを渡されたまんま一ヶ月間過ぎたところ、
「書いてくれてありがとう」という謎のメールが来たため、恐ろしくなって速攻エントリを書き上げているところであります。富山湾に沈められかねない。


で、その新商品というのが卵かけご飯のために作られたという醤油。「かけてまる醤油」というそうで。



「ヨード卵光で食べてみてくれ」との話だったので早速買って食べてみる。



卵かけご飯は至高の食いもの。


味なんですが、だしの効いたかなりやさしめの味でして、「卵かけごはん用」とは銘打っているものの、豆腐サラダとかほうれん草・小松菜辺りのおひたし等に物凄く合う味です。多めにかけても全然辛くない感じ。
梅じそ加えて和風ドレッシングの材料にするのもアリなんじゃないかなと。



あとですね、普段売ってる甘露醤油もなかなか面白くてですね。

普通甘露醤油というと、刺身や寿司で用いるイメージが強いんですが、ここの醤油は肉料理にもすごく合うんですよ。特に豚肉の炒め物。


使った人はわかるんですが、普通の醤油なら炒め物の味付けする時に使ってしまうと辛くて食えなくなってしまうんですね。砂糖使うなり、酒で薄めて少量使うなりして工夫しないと難しい。
自分が一人暮らししてる時にこの甘露醤油分けてもらってたんですが、豚肉と玉ねぎを炒めて、焼肉のタレかけるようにそのままかけて使えるので非常に便利でしたね。



で、その友人の味噌醤油屋なんですが、家族と少人数の従業員で代々やってるとこなんで、土日・祝日はお休みです。
注文する際には電話で直接問い合わせしてみるとよいと思います。どういう使い方がいいか、とかも快く相談乗ってくれるかと。
ホームページがこちら → http://www.sugino-miso.com/


あ、友人本人がTwitterやってるので、そっちで聞いてみた方が早いかもしれない。


辛口、うすくち両方の醤油が混在してる独特の文化を持つ富山県ならではの醤油なので、興味を持たれた方は購入してみると良いかもです。
富山県小矢部市まで行くと両方とも売ってるかも)

肩ほぼ完治

2週間ほど前に外れかけた肩がほぼ完治。怪我した方の右肩に上半身の体重乗せて仮眠取ったりすると痛くはなるが、まあそのぐらい。
という訳で今日は久々に走って、昨日から木剣振りも再開した。ブランクが大きいせいか木剣がまともに振れなくなっていて少々焦る。走る分はブランクはあったもののスカッとしたので良し。


あ、未だに例のしょうゆエントリ書いてねえ。

頭の中のモデル

気づいたのは2年前辺りだったと思うんだけど、何かを学ぶのに師匠と一緒に生活して、身の回りの世話する描写ってあるじゃないですか、あれって何でだろうってずっと考えていたんですよ。何か意味がありそうで。
中には「あんなもの意味はない。面倒だから世話させてるだけ。」と言ってしまう人もいるのだけど、どうしてもそう思えなかった。


ある日にWikipediaで、鹿島神流の達人である国井善弥の項目を眺めてたら、こんな記述があった。

  • 國井善弥は修業時代、新陰流免許皆伝の佐々木正之進という先生の内弟子になった。内弟子になった次の日から、佐々木は國井に「何を持って来い、何もついでに。」という指示を出す。「何」と言われてもまったく見当が付かないが、これは相手の思っているところを察知する心眼獲得のための修業だったのだという。師の命令は次第に「何を何して、何は何々」と曖昧さを増すようになったが、國井はかなりの確率で師の意思を掴むことができるようになった。この修業が立会いにおいて、相手の動きを事前に読みきる能力に活かされたという。
国井善弥 - Wikipedia

今読むとモロ答え。最初見たときはまだよく解っていなかったんだけど「これだ」と思った。「人間のモデル」を頭の中に叩き込むことなんだなと。
もう少し言うと、人間の行動パターンとか心の動きのパターンを自分の中で網羅、体系化することで1つの動的イメージを作り上げること。




例えば、猫飼って世話してたりすると、今こいつは腹が減ってるかとか、遊んで欲しいと思ってるだとか、どのくらいからかったら怒り出すかとか分かってきたりする。そうなると、頭の中に猫のモデルが頭の中に叩き込まれてるから、そいつがいない時でも、さしみを渡されたら手の先をちょっと曲げながら練習中のボクサーの如く取ろうとするだろうとか想像がつくんですよ。その頭の中のモデルは他の猫でも十分応用が効く。
それと同じように人間も「頭の中のモデル」が作れる。ただ、人間の場合は猫よりも少々行動が複雑なのでモデルを作り上げるのに必要な継続時間が長めになってて、それは他の人間にも十分応用が可能……と。




だいたい人間も腹減ってる時とか怒ってる時とか、同じパターンの行動することとか結構多いんですよね。皆腹減れば「飯食いたい」って言うし、怒ってれば強い口調になったり怒った顔をする。考えてみれば当たり前の事であって。
そういう意味では、「恋人」とか「子育て」なんかも同じなんだろうと思う。恋人や子供が出来てやさしくなっただとか、子育てして自分がどう育てられたか解るようになったとか、人の気持ちが解るようになったとか、なんとなくわかる。




面白いのは「師匠」、「猫」、「子育て」、「恋人」、それら全ての関係に「相手への世話」が含まれていること、「自分が相手の望みを叶える役割」ということ。
相手への行動パターンの収集・処理を効率化すると、相手の事をよく観察していないといけない。「世話」する関係となると、相手は世話してくれる訳だからやってきてくれるため、より近くでより高い頻度で接することができる。もちろん、その世話の中で「望み」を叶えてくれない場合は去っていく訳だけど、望みを探っていく操作も「頭の中のモデル」を磨いていく重要な作業だったりする。「望み」で行動結果が左右される訳だから。




「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったものだけど、「好き」ってのは「頭の中のモデル」を作り上げる作業を全く苦にしなくなる強力な麻酔薬なんだよね。
ずいぶん昔から、よくこれだけ強力なものを発明してたもんだな思う。

らせん

足首に螺旋(右巻きor左巻き)を描くイメージで腰落とすと随分具合がいいことに気付く。
昼間に「円運動に直進する動きが加わると螺旋」ってのをずっと考えてたら、じゃあ円運動に円運動が加わったらを想定したらお馴染みの球だった。閉じたタイプの螺旋が球であるのだなと。


あと、螺旋の巻く方向が裁きに関わってくるので、最近ずっとやってた裁きにも通じてくる。これは練習いかねば。

個人ホームページとblogの決定的な違い

中村橋さんとこのエントリ見ててふと思った。

ただ、どうなんだろう、末端の一ネットユーザーからすると、テキストサイトの管理人って、一種の「作者」だった気がするんだよね。実際はオフ会とかなんかでややこしい人間関係があったのかもしれないけど、俺、そういうのもともとあんまり見えないほうだし。そもそも「ホームページ」に「日記」が置いてあって、そこに「掲示板」があるわけでしょう。構造的に「作者」と「そのファン」っていう以外のかたちってできにくかったんじゃないかと思う。少なくとも、当時の俺からはそんなふうに見えてた。

http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20100514/1273800531

前にyosituneさんが「インターネットの舞台が個人ホームページからブログツールに移ったのがテキストサイトの悲劇」と言ってた気がするんだが、
個人ホームページってのはまさに「個人」「人そのもの」を軸に皆見に来ていたのに対し、
blogは「有用な情報」「記事」っていう連続性のないモノが軸なのだな、と。だから、ブログエントリの前後でものすごく矛盾したことを言ってても気が付かない事が多い構造になってる。(常連は別だけど)


ただ、すごく小さなコミュニティから成り立ってるSNSようなblogだとやはり「個人」が主体となっていて、mixiなどのSNSも「個人」が主体となってる。この辺り、mixiが知られるようになった頃にテキストサイト管理人がよく移住してそのまま戻ってこないケースが多かったのも納得がいく。
そんでTwitterも「個人」が主体なんだけど、画期的なのはその人数を大量に集めることで「有用な情報」化させて無理矢理取り出すことができるという点だよなと。Togetterなんか言うなれば自動人気記事作成装置だし。*1
さらに受信側だけでなく発信側としても、発言数落として長文化させることでblogと同じ使い方が出来る辺り、随分使い道が多様。


……と、書いてるうちにTwitter礼賛記事になってしまった。この辺で終わっておこう。

*1:まあ最近は私怨Postも多いけど